今現在は園長1名、保育士11名、看護師1名、パート保育士8名です。
その他、栄養士1名、調理師2名、事務員2名です。
必要ありません。全員、当園の給食室で手作りされた給食があります。給食費として、月4,000円負担していただきます。
入園・卒園式、開園記念日(風船飛ばし)、写生会、遠足、保育参観、七夕の集い、夏まつり、そうめん流し、お泊り保育(年長)、運動会、市民運動会、ハロウィン、文化祭・芸能祭、和太鼓フェスタ、七五三参り、なかよし発表会、野菜の収穫祭、クリスマス会、レンジャ一体験・煙・地震体験、給食参観、節分、ひなまつりの集い、お別れ会など。
入園・卒園式、開園記念日(風船飛ばし)、写生会、遠足、保育参観、七夕の集い、夏まつり、そうめん流し、お泊り保育(年長)、運動会、市民運動会、ハロウィン、文化祭・芸能祭、和太鼓フェスタ、七五三参り、なかよし発表会、野菜の収穫祭、クリスマス会、レンジャ一体験・煙・地震体験、給食参観、節分、ひなまつりの集い、お別れ会など。
駐車場はありますか?車での通勤は可能です。駐車場もあります。
駐車場はありますか?車での通勤は可能です。駐車場もあります。
8時半から17時半までです。シフト制ですので、早出・遅出・バス当番があります。土曜保育もシフト制で出勤します。
健康で明るく、笑顔で子どもたちの保育ができ、素直で協調性のある方を求めています。
お盆休みはありませんが、その代わりに交代で夏休みを5日間(正職員) 取ることができます。年末は12/29から、年始は1/5からとなります(暦通り)。
今現在は女性保育士だけですが、調理師に男性が1名います。
はい。正職員は雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金があり、退職金共済に加入していただくので、退職金制度があります。パート保育士は雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金があります。退職金共済には加入しませんので、退職金はありません。
保育がスムーズに回るよう、こちらで決めさせていただきます。
当園は、和太鼓に力を入れています。専門の指導の先生に来ていただき、3歳からリズムうちの練習を始め、4歳から実際に叩き始めます。
5歳児になれば、運動会で披露する曲を練習し始め、秋ごろに行う「和太鼓フェスタ」に向けて、さらに曲を増やして練習し、披露します。
これにより、心身ともに成長することができ、協調性も養われます。
実習のときに大変だったので、どのくらい書き物があるか気になります。特に新卒の方は気になりますよね。保育士にとって書き物はつきものなので、実務に入ってから書類など、保育の狙いを書くものや日々の保育で書くお帳面など、書く機会はありますが、先輩保育士が丁寧に説明してくれますので心配ありません。